投資信託

【ジェイリバイブ 】SBI中小型割安株ファンドを徹底評価!評判のジェイリバイブ 2(=jrevive II)との違いを含めてわかりやすく解説する。

日本には数々の投資信託が存在しています。中でも有名な投資信託は「ひふみ投信」と「ジェイリバイブ」ではないでしょうか。

両ファンドは高い成績を出しているファンドとして投資家から注目を集めています。

ひふみ投信については以前、当サイトでも取り上げています。

→ やめたほうがいい?近年相次ぐ暴落を経験し成績不調に喘ぐ「ひふみ投信」を徹底評価!シリーズで評判の「ひふみプラス」との違いや手数料形態含めて紐解く。

 

「ひふみ投信」は過去高いリターンをだしていましたが、近年は運用規模が大きくなりすぎて大型株に分散させすぎて日経平均と同等又はそれ以下のリターンとなっているということをお伝えしました。

では、もう一つの雄であるジェイリバイブはどうでしょうか?

本日はジェイリバイブと兄弟ファンドであるジェイリバイブ2についてお伝えしていきたいと思います。

SBI中小型割安株ファンド(=ジェイリバイブ)の特徴

では、まずジェイリバイブの特徴についてみていきたいと思います。

日本の中小型の割安株に投資

ジェイリバイブの正式名称はSBI中小型割安株ファンドです。名前の通り、日本の中小型株の中で割安な銘柄に投資をすることを投資哲学としています。

わかりやすく図にしたものが以下となります。

ジェイリバイブが投資対象とする銘柄

 

EPSとは1株あたりの純利益です。株価は簡易的には以下で表されます。

株価 = EPS ✖️ PER

PERとは投資家の銘柄に対する期待度です。割安度の指標としてよく理解されます。PERが一定とするならEPSが成長すればするほど株価は上昇していくことになります。

一般的にEPS成長率が高い銘柄は期待度が高くなるのでPERも高くなっていきます。ジェイリバイブはEPS成長率が中程度でなおかつPERが低い中小型株を投資対象としているということですね。

コラム:中型株や小型株とは?

皆さんの中に中型株と小型株とはそもそもどのような銘柄なのか疑問に思われた方も多いと思います。以下が楽天証券の記述です。

東京証券取引所では、東証一部の銘柄を、時価総額の大きさと流動性の高さでランキングし三つのグループに分けています。この上位100位の銘柄までが大型株、400位までの銘柄が中型株、それ以外を小型株といいます。グループ分けは東証が定期的に見直しています。

参照:楽天証券

 

東証に上場している銘柄のなかで時価総額が100位から400位までの銘柄を中型株、400位以降の銘柄を小型株として分類しています。

ジェイリバイブの構成上位銘柄

上記の基準を踏まえたジェイリバイブの2023年2月末時点での構成上位銘柄は以下となります。

銘柄 業種 比率
ホシザキ 機械 3.7%
サイゼリヤ 小売業 3.2%
MCJ 電機機器 3.1%
アイル 情報通信 3.1%
日精エー・エス・ビー機械 機械 3.0%
物語コーポレーション 小売業 2.9%
デジタルハーツホールディングス 情報通信業 2.8%
ドウシャ 卸売業 2.8%
船井総研ホールディングス サービス業 2.6%
デクセリアルズ 化学 2.6%

 

因みに前回分析した2021年7月末時からの変遷は以下となります。

ほとんど銘柄を入れ替えています。成長株は長期投資ではなく、株価が上昇している局面だけを刈り取るのが適している投資手法なので基本に忠実といえるでしょう。

 

2023年2月 2021年7月
1 ホシザキ デクセリアルズ
2 サイゼリヤ バリューコマース
3 MCJ SHOEI
4 アイル プロトコーポレーション
5 日精エー・エス・ビー機械 ジョイフル本田
6 物語コーポレーション くら寿司
7 デジタルハーツホールディングス 扶桑化学工業
8 ドウシャ MCJ
9 船井総研ホールディングス システナ
10 デクセリアルズ プレステージ

 

比較的高い手数料水準

ジェイリバイブはアクティブ型投信の中でも比較的高い手数料水準となっています。

購入手数料:3.3% (税込)
信託手数料:年率1.87% (税込)

 

ジェイリバイブ2とは?ジェイリバイブとどちらがよい?

ジェイリバイブ には兄弟ファンドとしてジェイリバイブ2があります。正式名称はSBI中小型割安株ファンド(年2回決算型)です。

ジェイリバイブ2はジェイリバイブ と全く同じ運用を行っています。ただ一つ異なるのが分配金を出すかどうかです。

 

ジェイリバイブは今まで配当金を出していません。しかし、ジェイリバイブ2は年2回分配金を出す可能性があります。毎回分配金をだすとは限りません。

 

ジェイリバイブ2の分配金

 

一見すると、分配金をだしている方が魅力的に見えますが長期運用を考えたら分配金をださないジェイリバイブの方が合理的です。

分配金を拠出した時点で税金が20.315%差し引かれます。その為、再投資する場合に再投資金額が税金によって毀損されてしまうのです。

年率10%で運用し2%の分配金を拠出した場合を仮想ジェイリバイブ2、分配金を出さなかった場合を仮想ジェイリバイブとして10年後のリターンをシミュレーションしたものが以下となります。

 

仮想ジェイリバイブ 仮想ジェイリバイブ 2
基準価格 基準価格 税後配当金
1年後 11000 10800 160
2年後 12100 11664 173
3年後 13310 12597 187
4年後 14641 13605 202
5年後 16105 14693 218
6年後 17716 15869 235
7年後 19487 17138 254
8年後 21436 18509 274
9年後 23579 19990 296
10年後 25937 21589 320
税後利益 価格値上益
11950
価格値上益
8631
配当金合計
2318
利益合計 11950 10949

 

分配金を出さない方が結果的には大きな資産を形成することができるのです。毎月分配金が否定されるのも同じ理由ですね。

→ 投資信託の失敗談の典型!?金融庁も危ないと指摘する毎月分配型投信の罠についてわかりやすく紐解く!

 

ジェイリバイブの運用実績

ではジェイリバイブ の運用実績についてみていきたいと思います。

ジェイリバイブの基準価格の推移

アベノミクスが始まってから2018年7月まで高いリターンを出していますが、そこからコロナショックで最大40%の下落を被っています。

現在はちょうど2018年7月の水準に戻ってきているところです。データとしてみると以下となります。

 

1年 3年
(年率)
5年
(年率)
10年
(年率)
トータル
リターン
▲0.58% 8.76% ▲1.53% 16.37%
標準偏差 15.85 21.84 18.68 18.15

 

リターンは高いですが価格のブレ幅である標準偏差が大きいので最大損失が大きくなっているのです。

 

日経平均や「ひふみ投信」と比較

では、「日経平均」や「ひふみ投信」と比較していきます。

以下は過去10年の推移ですがジェイリバイブは「ひふみ投信」すら上回るリターンを出しています。

青:ジェイリバイブ 
赤:日経平均
緑:ひふみ投信

ジェイリバイブとひふみ投信と日経平均株価の過去10年の比較

 

しかし、過去5年でみると景色が変わってきます。

青:ジェイリバイブ 
赤:日経平均
緑:ひふみ投信

ジェイリバイブとひふみ投信と日経平均株価の過去5年の比較

 

ジェイリバイブは日経平均とひふみ投信に劣後した成績となっています。

ひふみ投信は以前お伝えしたとおり、カンブリア宮殿で運用資金が急増したことで従来の運用ができなくなり成績が落ち込みました。

→ やめとほうがいい?近年相次ぐ暴落を経験し成績不調に喘ぐ「ひふみ投信」を徹底評価!シリーズで評判の「ひふみプラス」との違いや手数料形態含めて紐解く。

 

同じくジェイリバイブも以下の通り純資産が急増した瞬間から成績が下落しています。

ジェイリバイブの基準価格の推移

運用資産が大きくなりすぎると、ファンドマネージャーが行いたい運用を行えなくなるという矛盾を抱えているのです。

まだ、成長過程で魅力的なファンドに投資をした方が高いリターンが見込めるでしょう。

まとめ

今回のポイントを纏めると以下となります。

✔︎ ジェイリバイブは中小型株で成長性がある程度ある割安株を厳選している
✔︎ ジェイリバイブ 2は年2回配当金を拠出している
✔︎ 長期投資をするのであれば通常のジェイリバイブの方が合理的
✔︎ 過去10年では素晴らしい成績ですが過去3年では日経平均を下回る成績となっている
✔︎ ファンドの運用資産が急激に増加すると成績が低迷する傾向にある

以下では、まだファンド規模が100億円程度と最もリターンが出やすい水準で高いリターンを出しているファンドを取り上げていますので参考にしていただければと思います。

終わりに

 

>>2023年以降のおすすめの運用先

 

堅実なリターンを積み上げるのに重要なことは安定したリターンを大きな暴落を下げながら積み上げることです。

実際、世界Top10の富裕層に毎年名を連ねる投資の神様「バフェット」は1965年以降、35年間マイナスリターンを回避しながら安定したリターンを積み上げています。

以下のバークシャーがバフェットの運用成績で、S&P500指数はTOPIXの米国版です。

 

バフェットとS&P500指数の年次リターンの比較

 

S&P500指数のように定期的に大きな下落があるような投資先だと不安になり長期投資をするのが非常に難しくなります。

長期的に大きな資産を築くためには暴落を免れるということが非常に重要になってきます。

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

 

筆者がこのような条件を満たす投資先として重宝している投資先としてヘッジファンドがあります。

ヘッジファンドは以下のように大きな下落を回避しながら株価指数よりも高いリターンを安定的にだしています。

ヘッジファンドは指数が下落する時でも安定したパフォーマンスを上げる

 

上記のようなリターンを実現する実現するファンドを選ぶポイントを示すと以下となります。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

ヘッジファンドといえば海外のイメージが強いかと思いますが、日本にも非常に優れたファンドが存在しています。

以下で筆者が投資しているファンドを含めておすすめできるものをお伝えしていますのでご覧いただければと思います。

 

>>2023年以降のおすすめの運用先

 

-投資信託